今日は亜鉛のお話を聞きました(ウェビナー)
亜鉛が大事なのはわかっていると思いますが
髪の毛とかその辺りぐらいかな?
リンク
|
亜鉛の役割
01 免疫と亜鉛
02 ストレスと亜鉛
03 心筋梗塞と亜鉛
04 妊娠と亜鉛
05 肌荒れと気分の落ち込みと亜鉛
06 酵素と亜鉛
07 慢性の痛みと亜鉛
08 糖尿病と亜鉛
09 味覚と亜鉛
10 男の魅力と亜鉛
11 記憶と亜鉛
12 精子と亜鉛
13 アレルギー性鼻炎と亜鉛
14 アトピー性皮膚炎と亜鉛
15 暴力性と亜鉛
16 熱傷と亜鉛
17 血液透析に伴う骨折と亜鉛
18 創傷治癒と亜鉛
19 筋委縮性側索硬化症と亜鉛
20 脳神経とアルツハイマー型認知症と亜鉛
21 嗅覚と亜鉛
22 漢方と亜鉛
23 皮膚と毛髪の美容と亜鉛
24 放射線と亜鉛
25 熟年者のスポーツと亜鉛
26 腎不全と亜鉛
27 関節リウマチと亜鉛
28 悪性腫瘍と亜鉛
29 高齢者の貧血と亜鉛
30 肝臓と亜鉛
31 基礎と臨床の統合
とまあ、こんなにあるんですよ
ここには書いていませんが骨粗鬆症とも関連があります
亜鉛欠乏の原因
いつものようにAIちゃんがまとめてくれました^^
亜鉛欠乏の原因には、次のようなものがあります。
摂取不足、吸収障害、需要増大、排泄増加、慢性疾患、 薬剤の副作用。
亜鉛は肉類や魚介類、豆類などに多く含まれています。
摂取不足
- 偏食やダイエットなどで食事量が不足している
- 年齢を重ねることで食が細くなる
吸収障害
-
- 食物繊維やフィチン酸塩(全粒粉のパン、ふすま、豆類、ナッツ類に含まれます)を多く摂取している
- コーヒー、オレンジジュース、カルシウムなどの食品添加物を多く摂取している
- 加工食品を多く食べている
例えばハム、ソーセージの発色剤や増量剤は亜鉛の吸収を阻害してしまいます - 歯科アマルガム⇒アマルガムは水銀の合金で水銀があることによって亜鉛の吸収を妨げてしまいます
オレンジのところは私が書き加えました
- 食物繊維やフィチン酸塩(全粒粉のパン、ふすま、豆類、ナッツ類に含まれます)を多く摂取している
- 腸性肢端皮膚炎(ちょうせいしたんひふえん)などの病気にかかっている
- 抗生物質などの一部の薬を服用している
需要増大
- 妊婦や授乳婦など、赤ちゃんに亜鉛を渡している場合
- 赤ちゃんの成長期
排泄増加
- 肝臓病(慢性肝炎、肝硬変等)、糖尿病、腎臓病がある人
- 人工透析を受けている人
- アルコールを大量に摂取している
ストレス
亜鉛欠乏症の診療指針 2018
サプリを使おう!
ストレスでも亜鉛を消費してしまいますから普通に亜鉛不足と思っていいと思います
サプリメントで入れていかないと追いつきません、はい
亜鉛のお話
亜鉛はシリーズで書いてありますのでこちらもご参考ください