先日、矯正の先生とお昼ごはんで丸源ラーメンに行きました
注文したのは手番の肉そば・・・
なんか、肉が減った気がするのは気のせいでしょうね(;^_^A
まあ、それはおいといて
ラーメンをすすった時に思ったのが
あれ?開咬の子供たち(大人も)ラーメンどうやって食べているんだろう?
こんな感じ
主な原因(AIちゃんのお答え)
-
遺伝的・骨格性の要因:
- 顎の骨の形に問題があり、成長過程で開咬が生じることがあります。
- 骨格の遺伝により、特定の家族に開咬の人がいる場合、その可能性が高まります。
- 顎の骨の形に問題があり、成長過程で開咬が生じることがあります。
-
口腔習癖(後天的な要因):
-
- 指しゃぶり:幼少期の指しゃぶりの癖が長期間続くと、前歯の正常な成長を妨げ、開咬の原因となることがあります。
- 舌癖(舌突出癖):飲み込む際に舌を前歯の間に押し出す癖があると、舌の力で前歯が常に外側に押され、開咬につながります。
- 口呼吸:鼻炎などで鼻呼吸がしづらく、口呼吸が習慣化すると、舌の位置が低下して顎の成長に悪影響を与え、開咬になりやすくなります。
- 指しゃぶり:幼少期の指しゃぶりの癖が長期間続くと、前歯の正常な成長を妨げ、開咬の原因となることがあります。
-
- その他:頬杖などの癖も原因となることがあります。
開咬の特徴
- 奥歯は噛み合っていても、前歯が噛み合っていない状態です。
- 口を開けると歯の隙間が目立つことがあります。
- 口を閉じると、オトガイに梅干しのようなシワ(オトガイ筋の緊張)ができることがあります。
すすって前歯で噛み切ったり、前歯で押さえて更にすする
それができないんですよ、前歯でかめない子供たちは・・・
あんまり気にしていないかもしれないけど
今度麺類を食べるとき前歯使わないで食べてみてください
無理ですから
あので、子供たち苦労してるんですよ
食べるのが遅い、なぜか横を向いて食べる・・・
栄養摂取も悪くなるだろうし、消化も悪くなる、胃や腸に負担がかかる
いいこと一つもないです
何気なくできてることができていないんですよ
なので、開咬?とおもったらなるべく早くご相談に来てください
相談だけは無料です。