ビタミンCの種類と摂り方(案)

すこーし前にビタミンCのお話を聞きまして・・・

最近の情報を知りたくてなんですけどねwww

ビタミンCを臨床(治療)に使うのはは古くて新しいビタミンなんです。

昔から使われすぎて、なおかつパテントも切れているので薬?としては旨味がほぼないそうです。

まず最初にこれを

副腎はコルチゾールという抗ストレスホルモンを作ってくれます

水晶体はないですけど基本酸化ストレスのかかるところがビタミンCを必要としています

ビタミンCの全て

 

で、先日聞いた話も含めて

ビタミンCの種類

合成型

天然型

リポソーム型・タイムリリース型

に分けられるかな?

合成型

実はビタミンCはデンプンから作られます

そしてすっぱくないんですよ・・・アスコルビン酸としてだけなら・・・

利点としてはとにかく安く作れる

なので大量に摂ってもお財布にやさしい

このタイプなら最低1日3g(3000mg)摂ってほしい

できれば5g摂ってほしいのです。

特徴としては体内濃度は一気にガーンと上がってくれる代わりに下がるのも早い

むかーーーーーーし聞いた話では

ポーリング博士(ビタミンCでノーベル賞受賞)だったかな?

大阪に行く新幹線の中、30分おきにビタミンC飲んでいたとか???

天然型

今回、ビタミンCのウェビナーがあると聞いて知りたかったのが天然型のビタミンCのメリット

天然型の方が吸収率はいいそうです。これは前から知っていた

まあ、天然型ですからそんな感じしますよね

さらにはターゲットを狙って入ってくれるそうです

具体的には副腎や水晶体に集まりやすい・・・

これは体がビタミンCをより必要としてくれているところ

酸化ストレスのダメージを回復しなくてはいけないところに届いてくれるという事ですね

ということは多分、脳にも集まりやすい

リポソーム型・タイムリリース型

これは合成型と違い一気にガーンと上がるのではなく

ゆっくり時間をかけて体内にとどまってくれるタイプなのです

 

摂り方(案)

という事で案としては

朝はビタミンC濃度を上げたいので合成型をのむ。

お昼頃にリポソーム型を飲んで午後を過ごす。

夜、夕食後に天然型を飲んで脳、水晶体、副腎を休ませる

飲みに行くときなんかは一気に上げたいのでご精型がいいかもしれない

副腎がかなりお疲れの方は飲み方によっては朝起きるのが辛かったり

朝から飲んでるのになんか眠くなるという事もありますので注意が必要です

サプリメント

menberから購入もできます⇒迷惑メールが落ち着いたらまたメンバー制に戻します

ネット販売の個人購入から撤退しているところもあり

今買えるのはへルーシーパス、MSS、クレアラボジャパン

ぐらいかな?

左と真ん中はヘルシーパスのもの。右はPureのもの(多分今は個人では買えない)

です。

iherbで購入ならば

(画面クリックでもQRでもリンクに飛びます)

合成型

天然型

アセロラとローズヒップ入りということで100%天然じゃないみたいですね

↓これなんか写真がいい感じですね~~www
お高いけど

リポソーム型です

11月の矯正相談は9日(日)と10日(月)になります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)