江戸っ子の蕎麦文化が危機を救った??

       クリニックキーはmemberからご確認ください

江戸時代・・・

流行り病のように猛威を振るっていたのが脚気・・・

なんだか最近歩くのが辛くなってきた・・・

から始まります???

かな???

そして江戸を離れると病気が治る・・・

なので江戸患いと呼ばれていたそうでして

これは大阪でも同じようなことが起こっていたそうです・・・

江戸の若者の文化に蕎麦がっあたそうでして

そばを食べているとこの江戸患いになりにくい

というのはあったらしい

B1不足というのが原因だってのは鈴木梅太郎時代までわからなかったみたいですよね???

この

日本浮世絵ばなし

、何気にツボで毎日見ていますwww

特に守貞謾稿ってキーワードがコメント書いている方々の中でもツボでwww

アカサカサカスのような感じ???です。www

脚気原因はビタミンB1不足です。

精製しすぎた白米はB1が不足してしまいます。

江戸では白米が主流だったので脚気になりやすかったそうです。

現代もそうですよね。ご飯お替り自由、パンお替り自由

甘いお菓子を食べてばかり

ポテチもほとんど炭水化物ですから

つーか、塩と油と炭水化物・・・

うーーーん、やめられないですよねwww

ビタミン・ミネラルしっかり入れておきましょうね

本題・・・

蕎麦は栄養たっぷりですからね^^

自分も蕎麦を主食にしたいぐらい^^(蕎麦粉率は6割以上)


栄養素

ビタミンB群とビタミンE

ビタミンB1 0.46mg
ビタミンB2 0.11mg
ナイアシン 4.50mg
パントテン酸 1.56mg
ビタミンB6 0.30mg
葉酸 51μg
ビタミンE 0.20mg

1日の最低量には及びませんが小麦に比べるとはるかにいい

B2は脂質の代謝に必要ですからこれまた大事

ミネラル

ナトリウム 2.00mg
カリウム 410.00mg
マグネシウム 190.00mg
リン 400.00mg
2.8mg
亜鉛 2.4mg
0.54mg
マンガン 1.09mg

ルチン

ルチンは以前はビタミンPと言われていました。

ポリフェノールで抗酸化物質です。

ルチンの効果

  • 糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防・改善
  • 心疾患の予防
  • 認知症の予防
  • ビタミンCの吸収促進
  • シミ・シワなどの予防
  • 毛細血管を強化

必須アミノ酸

必須アミノ酸として9種類全部入りイソロイシン、ロイシン、リシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、ヒスチジン・・・

バリン、ロイシン、イソロイシンはアスリートには絶対必要

フェニルアラニンは幸福感を与えたり、妊活にも必要

タンパク質も白米よりたくさん入っている

食物繊維も豊富でお通じにも役立つ、腸内細菌も大喜び!

コリンは脂肪肝を予防・・・

蕎麦湯

そば湯は絶対飲みましょうね

ゆで汁に栄養素(ルチン、ビタミンB)は水溶性でたっぷり溶け出ていますから飲まなきゃ損

というか、飲んでください

お蕎麦の栄養などの詳細は↓から!

お蕎麦食べましたか? -2025-

食べ放題にチャレンジしたけどこの辺が限界

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)